梅屋ファーム
梅知識
 

 

梅の歴史
 

梅は東アジアだけに生育し、中国が原産地だといわれています。

日本へは約1500年前、薬用の“烏梅(ウバイ)”として伝来、これは青梅を薫製・乾燥したもので、現在でも漢方薬のひとつになっています。

ウメの語源は「」「つくしくずらしい」からきた語だとか。

奈良・平安時代の貴族は観賞用、薬用に競って自邸に植樹したのです。渡来当初、実は生菓子にして食べていたようですが、効用が知れるに従って長期保存ができる塩漬法が考え出されました。

塩漬が“梅ぼし”として書物にはじめて登場したのが平安中期。

村上天皇が梅ぼしとコブ入り茶で病が平癒されたことや、日本最古の医学書『医心方』にもその名が記されています。

鎌倉時代、梅ぼしは僧家の点心やおやつで、室町時代に入りやっと武家の食膳にものぼるようになります。

室町から戦国時代にかけては、見るだけで唾液を催す食欲亢進剤としての役割や、戦場での「息合の薬」、即ち息切れ防止薬として使われていました。

スペース イラスト

梅ぼしが一般の家庭に普及したのは江戸に入ってから。幕府が梅を植えることを奨励し、江戸中期には冬が近づくと梅ぼし売りが、納豆売りや豆腐売りと同じように、街を呼び歩き冬を告げる風物となったのです。

明治を迎え、明治十年から二十年代にかけて全国的に流行したコレラや赤痢の予防・治療に梅ぼしが用いられ、日清・日露戦争でも重要な軍糧として活躍しました。

 

ライン

梅の歴史|梅の名所梅の種類梅の植え方・育て方梅ぼしの漬け方梅干しの効用
表紙へ
Copyright ©1999-2000 Umeya Farm Inc.All rights reserved.